のほほん感想録

本の感想や学んだことを主に書いてます。ビジネス書から小説、漫画までいろいろ読んでます。最近はゲームや株主優待も取り上げてます。

『ぼくのメジャースプーン』読者の道徳を問う小説

辻村深月『ぼくのメジャースプーン』を読みました。

本書は、罰と救済の意味をいま現在に問う泣ける名作と出版社が謳っているように、感動できる作品です。ちょっと切ない小説です。

 

あらすじ

主人公の小学四年生、「ぼく」には力がある。「○○しろ。さもないと、××になる」という、命令させるか罰を与えるかという能力だ。

ある日、ぼくととても仲の良かった女の子、ふみちゃんが心の傷を負い感情を無くしてしまう。

学校で大事に飼育していたウサギがバラバラにされ殺されていたためである。その犯人は、動機がなく動物が嫌いだからやったと言う。

ぼくは、反省もしていない犯人が許せず力を使って復讐しようとするが、復讐の前に、同じ能力を持つ「先生」と7日間の授業を受ける。

 

復讐の答えを解く小説

この小説は、復讐をする力を得たときにあなたはどうする?という己の道徳を問われているように感じました。

この小説と同じように、身近な人が傷つけられ不自由な暮らしをしており、犯人は反省もせずに執行猶予がついて自由な暮らしをしている。

そんな状況に立ったとき、あなたはどうしますか。

何もしませんか?それとも復讐をしますか?

 

復讐をするなら、どのような呪いをかけますか?

この力は、相手ができることならなんでもできます。殺すことも可能です。

あなたはどうする?

 

主人公のぼくと私を重ね合わせながら読むと、先生に自分の道徳に対して説教されているように思えました。

先生と対話をする場面までは、内心ふつふつと怒りに燃えていたのですが、読み進めていくうちに、怒りよりも疑問が芽生えてきました。

 

正義ってなんだろう?

そんなことを考えていると、数年前に話題となったマイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』が浮かんできました。やはり自分の倫理について問われているように感じます。

 

復讐には覚悟がいるし、その復讐方法も相手には効果がないかもしれない。復讐方法によっては、被害者と加害者の立場が変わる恐れもある。

そんなリスクのある行動を取る必要があるのだろうか。

主人公のぼくが、犯人への復讐をするための言葉が見つからなくなったと同時に、私も適切な判断は何か分からなくなりました。

 

今後、ぼくはどのような考えから判断を下すのでしょうか。また、ふみちゃんは感情を取り戻せるのでしょうか。

結末まで大事に丁寧に読んでほしい小説です。

 

あと読み終えた後に知ったのですが、『ぼくのメジャースプーン』は辻村深月の他作品ともリンクしています。

重要人物である先生は『子どもたちは夜と遊ぶ』の登場人物でもあるので、そちらから読んだほうがいいそうです。ただ、知らなくても楽しめました。

 

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)

ぼくのメジャースプーン (講談社文庫)

 

 

【スプラトゥーン】ガチマッチの勝率が上がりS+になった3つの改善

f:id:bird135:20150813172437j:plain

タイトル通り、3つの改善を行ったことで勝率が上がってS+になりました。

具体的にいうと、S70からS+50まで連勝しました。15連勝くらいでしょうか。

 

せっかくなので、その改善を書いていきます。みんなが上手くなれば私は何もせずともウデマエが上がるという寸法です。しめしめ。

ただ、小さな改善なので既にやっている人も多いと思いますが。

続きを読む

『名画の謎 旧約・新約聖書篇』名画から聖書や歴史を知れる一冊

中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇

中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇

 

 

今回読んだ本は『中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇』。

『怖い絵』シリーズの著者であり絵画解説で人気の中野京子氏が、難解とされる宗教絵画を面白く紹介している。旧約・新約聖書の解説もあるため、それらを知らなくても楽しめるようになっている。

 

内容紹介

『名画の謎 旧約・新約聖書篇』は旧約聖書・新約聖書の有名な場面をピックアップし、さらにその場面を描いた絵画の有名どころを取りあげている。

これさえ読めば聖書をモチーフとした絵画は全てカバーできる、というわけではないが、本筋は知ることができる。

 

掲載している聖書のエピソードと絵画をざっくり書くと、アダムとイヴ一家・バベルの塔・アブラハム一家・イエスの誕生から再誕までとなっている。旧約・新約聖書のページの割合は同じくらい。

これらだけでも聖書を楽しむには十分だが、個人的には出エジプト記がなかったのが残念。モーセが海を割る絵画とか見たかった。

続きを読む

ネット住民とはなにか『鈴木さんにも分かるネットの未来』

川上量正『鈴木さんにも分かるネットの未来』を読みました。

タイトルが「鈴木さんにも分かるネットの未来」となっており、この鈴木さんとはスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーのことです。

 

本書を書くにあたって、鈴木プロデューサーから「ネットとはなにか、僕にも分かるように書いてくれ」という条件を出されたそうで、川上さんはとても苦労したそうです。

なんせ鈴木プロデューサーは、説明を求める割には飽きやすいという解説者泣かせの性格の持ち主らしいので。

ですが、そんな鈴木プロデューサーを飽きさせずに理解してもらうために、川上さんの多大な苦労の末書き上げたのが本書です。

 

『鈴木さんにも分かるネットの未来』の内容

ネットの住民とはなにかから始まり、ネット特有のコンテンツやビジネスモデル、プラットフォームなどネットビジネスの原理といったお硬い話があったと思えば、ネットが生み出すコンテンツということでニコニコ動画で流行っているものについて触れていたりもします。

その中から、私が興味を持った内容を少し紹介したいと思います。

 

ネット住民とはなにか

一章の「ネット住民とはなにか」の冒頭にこう書かれていました。

ぼくは、ネットを理解するためには、まずネットを利用している人には二種類の人種がいることを知るべきだと主張しています。ネットをツールとして使用する人か、ネットに住んでいる人かです。

この一文は、ネット文化を理解する上でとても重要だと思いませんか?

本書にも書かれていますが、ネットの炎上事件やSNSの使い方も、二種類の人種がいることを知るだけで理解がスムーズに進みます。

 

例えばネットの炎上事件は、モラルに反した行いで現実社会をネットに持ち込んだため、ネットを住処にしている方々が、彼らを敵と認定し攻撃すると著者は考察しています。

確かに、ネットで実名や顔出しをする文化はありませんから、根底ではネットとリアルの結びつきを嫌っているように感じます。

 

私はそれ以外にも、他人を攻撃するストレス解消ツールとして使っているのではと思いましたが、歪んだ正義感で赤の他人を罵ったり、リアルを特定して人生を狂わせようとしたりと、現実では考えられない過激な行動をするあたり、ストレス解消ツールの域を超えています。もしストレス解消や暇つぶしのつもりでやっているのなら、その人はネットに毒されています。

このような行動もネット住民はネットとリアルをはっきり区別しているからと考えると、現実社会をネット社会から追い出そうとする理由も見えてきます。

 

ただし、最近はネット内のリア充化というのも進み、リアルを充実させようと行動する人が現れ、リアルとネットを混在させたニコニコ大会議の反響をみると、現実とネットを区別する考え方は古くなりつつあります。

ネットの利用者が増加したため、ネットを住処にしている古参がマイノリティ化したともいえますが、物心ついたときからネットを使っていて、従来とは異なる考えを持つ世代が増えているのも事実です。

 

今後は、ネットで出会って会話してネットで結婚するというネトゲのような出来事が現実でも起こるのかもしれません。

別居婚と考えればありそうですが……少子化が加速しそうです。

 

既存のビジネスモデルをパクったネット

本書でもう一つ印象に残っているものは、現実世界のビジネスにネットを付けるだけで新たなビジネスモデルになるということです。

現実に存在しているビジネスのネット版という分かったような分からないような単純なアナロジーで、ビジネスモデルが簡単につくれる。そしてバーチャルなビジネスモデルができればリアルなお金が集ってしまう。

言われてみれば確かにそうです。はてなブログも日記をウェブ化しただけのものです。

 

新聞、雑誌などのオールドメディアに対するネットメディアという図式。広告代理店に対するネット広告代理店。証券会社に対するネット証券。銀行に対するネット銀行。ネット生保にネット電話にネットスーパーと、なんでもネットをつければ新しいビジネスモデルができるのです。

 などなど。著者の言うとおり、なんでもネットを付ければ新しいビジネスモデルになっています。言い方が悪いですが、既存のビジネスモデルをパクれば新たなビジネスチャンスを見つけることができたでしょう。

 

ここまで簡単にビジネスモデルを作ることができた理由は、インターネット=安売りという式が提供者と消費者の双方に根付いたからです。

提供側は、現実社会でビジネスを行うよりも投資が少なく済むため参入しやすく、その分安価か無料で提供することができます。消費者側は、現実社会よりも安価か無料でサービスを受けることができるので非常にお手軽です。

この低価格で提供できる理由を双方が納得しメリットを感じているから、ビジネスとして成り立っているわけです。

 

しかし、インターネット=安売りという式で作ったビジネスモデルもいずれは限界を向かえます。既存のビジネスモデルを安価で提供するだけでは、客が寄ってこなくなってくるでしょう。市場によっては、もうなっているのかもしれません。

今後は安価以外の付加価値を付ける必要があります。もっとIT独自の付加価値を。

この付加価値を一番に見つけた人が将来のネット社会の先導者となり、歴史に名を残す偉大な人物となりますが、誰にも見つけられなければ著者の指摘通り、ネット社会は静かに終わりを迎えるでしょう。

 

終わりに

本書はドワンゴの川上さんから見たネットについて書かれており、とても分かりやすいです。

これまでのネットについてだけではなく今後の展望についても多く触れているので、本書と共にネットの将来に思考を広げてみると、より楽しめると思います。

鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書)

鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書)

 

 

『ソクラテスの弁明』の無知の知までを要約してみた

Photo:Sócrates By:crlsblnc
Photo:Sócrates By crlsblnc

無知の知で有名なソクラテス。

そのソクラテスが自分の信念を法廷で表明する姿を描いた『ソクラテスの弁明』を途中まで読んだので、裁判に至るまでの要約のようなあらすじを書いてみた。

告発者メレトスとの会話くらいまで。

 

ソクラテスさんの弁明

ソクラテスは神託を聞いた。
それは次のようなもの。

「ソクラテスは万人の中で最も賢い」

しかし、神がソクラテスを至賢とする理由や目的がわからない。そのうえ、ソクラテス本人も自分が賢明であるなんて考えたことがなかった。

 

そこで、ソクラテスは信託の正否を確かめる方法を思いつく。
「自分より頭の良い人を見つければいいじゃん!」

ということで、賢者と思しき人物と対談を繰り返す。

 

しかし、彼らとの対談から

「こいつ、自分が頭良いと思ってる凡人だ。俺のほうが賢明だ」

とソクラテスは感じた。


理由はこうだ。

私たち人間は、善や美なんて何も知らない、真理は分からないはずだが、賢者っぽい彼は何か知っているはずだと思い込んでいる。一方、ソクラテスは何も分からないが、分からないことを知っている。

だから、知らないことを知る知恵のあるソクラテスは、賢者っぽい人よりも少しばかり知恵は上だ、とのこと。

 

そこで、ソクラテスは彼らに「あなたは賢者ではない、あなたが知らないことはある」ということを説く。これが無知の知。

そしたら、その賢者とその周りの連中にブチ切れられた。これを繰り返したもんだから、多くの人間に嫌われた。

 

このようなことを繰り返したため、ソクラテスが真の賢者だと思われがちだがそうではない。

ソクラテスは、神託をこう解釈している。

「真の賢者は神であり、人の知恵など何の価値もない。けれども、もし人間から賢者を強いて選ぶなら、自分の知恵なんか価値がないと悟った者だ」

あくまで、人間界の賢者を代表する者がソクラテスだと言っている。

だからこそ、ソクラテスは神の代わりに前述の解釈を人々に広めて理解させるために、賢者っぽい人に無知の知クイズを繰り返すのであった。

 

この無知の知クイズは、一部の市民で密かなブームとなる。ソクラテスを真似して、賢者っぽい人々に「あなたはこれがわかりますか? あっ、わからないんですか。無知ですねー」というクイズを行ったのだ。

その結果、クイズに逢った人達は、自分が何も知らないことを知る。それにショックを受けた人々は、自分を責める代わりにソクラテスに対して怒りをぶつけた。

ソクラテスは多くの人に嫌われ、ついに教説によって市民を腐敗させる悪人だと告発されるのであった。

 

感想

やってることは、とんだクズ人間。

でも死を恐れず、主張を貫き通す姿はかっこいい。

 

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

 

 

思考や行動を改善できる「日記の魔力」とは

表三郎『日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える』を読みました。著者は日記歴30年のカリスマ名物講師で、人生を成功に導く日記術について書いています。

今回は本書から学んだ、日記の書き方とメリットを書いていきたいと思います。

 

日記のメリット

この本から学んだことは、以下の2点です。

 

自分の行動を改善できる

一つは、自分の行動の改善ができることです。

その理由は、日記には1日の感想を書くのではなく1日の行動を書くためです。

 

例を挙げると

7時 起床
7時10分 朝食 パンとヨーグルト
7時20分 歯磨きしながらテレビ視聴 ZIP

と言った感じです。

 

細かく書けば書くほど、自分のどの行動の良さ悪さに気づくことができます。

例えば、1日元気に過ごせる日と過ごせない日があったとします。この差はなんだろうかと、考えた時、細かく行動を書いた日記を見ることで共通点を見出すことができるのです。

 

1日調子良く過ごせた日は朝食が和食だったとか、夕方からやる気がなくなった日は睡眠時間が1時間少なかったとか、データ化することで日頃見えてこない因果関係を浮かび上がらせることができます。

そこから、常に朝食を和食にしたり、やる気を低下させないように睡眠時間を長くしたりと行動を改善することができます。

 

日頃、自分の調子にムラがある人は、このような行動日記を書いてみるといいのかもしれません。特に、些細な事で調子が上下する人には効果が大きいはず。

 

もし、細かく書くのが面倒くさいという人は、睡眠時間と起床時間、食事の内容くらいから始めましょう。

この二つだけでも、人間が生きるために必要な要素は記録しているので自分を見返すには十分です。慣れてきたら、少しずつ増やしていけばいいんです。

 

自分の考えを記録できる

二つ目は、自分の考えを記録することができるということです。

 

本題に入る前に、上記に行動日記と書いたじゃないかと思った皆さん、私も本書を読んでいて思ったので我慢して下さい。

本書では日記には行動日記自分の問いと答えの2つを書けと言っているのです。そもそも最後には「書きたいこと書け」と言っているので、なんでも良いんです。

 

話を戻します。

自分の考えを記録する理由は、本書ではこう主張しています。

人間の一生は問いのレベルで決まるといってもいい。だが、こうした問いはすぐに答えが出るものばかりではない。そんなときは「答え」が見つかるまで、問いを別の場所に保管しておくことが必要となる。

ということで、問いを保管する場所が日記になります。答えも見つかるたびに書いていくので、問いと答えの保管場所とも言えますね。

問いと答えを日記に保管しておくことで、自分の考えを蓄積することができます。

 

例えば「なぜ自分は生きているのだろう」という問いが発生して、すぐに答えが出なかったとします。そこで、まずは問いを日記に書いておきます。

そして、様々な人生経験を積むことで発見した答えの断片を書きためることで、自分の答えを導き出せるということです。

 

自分の考えの蓄積は考えの変化を見ていくことができるので、成長の実感や、考えが悪い方向に行っても修正が可能です。思考のマイルストーンですね。

 

最後に

  • 自分の行動の改善ができる
  • 思考の蓄積ができる

今回『日記の魔力』から紹介した日記のメリットは二つですが、それ以外にも多くのメリットが書いてあり、読んでいると日記が書きたくなります。

日記を書いてみたいんだけど、日記を書く魅力が湧かないんだよなと思う人は読んでみてはいかがでしょう。

 

日記の魔力

日記の魔力

 

 

『はたらく細胞』売り切れ続出の細胞擬人化マンガ

はたらく細胞(1) (シリウスKC)

はたらく細胞(1) (シリウスKC)

 

 『はたらく細胞』を読みました。簡単に言うと細胞擬人化漫画です。

この漫画は現在大人気で、全国の書店では在庫切れになっているとか。amazonも8月3日に入荷予定となっているので、売れ行き好調ですね。

 

あらすじ

肺炎球菌! スギ花粉症! インフルエンザ! すり傷! 次々とこの世界(体)を襲う脅威。その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか!?

白血球、赤血球、血小板、B細胞、T細胞...etc.彼らは働く、24時間365日休みなく! 連載初回から大反響を呼んだ「細胞擬人化漫画」

 表紙の左が白血球、右が赤血球。こんな感じの擬人化です。

続きを読む

『怖い絵』不気味な絵画の世界へご招待

怖い絵  (角川文庫)

怖い絵 (角川文庫)

 

 本書のタイトルは『怖い絵』。そのタイトル通り、観て不気味だと感じる絵や歴史を知ると怖いと感じる絵など20作品が紹介されている。

 

以下、帯の紹介文を引用。

一見し合わせそうな家族『グラハム家の子どもたち』
……けれど、この絵の完成後?

キューピッドのキスを受ける豊満な裸体『愛の寓意』
……でもほんとは、このふたり?

このように、普通に見える作品も歴史や神話から読み解くと違った一面が見える、裏があることを本書は教えてくれる。

続きを読む

常識を疑い頭を柔らかくする2つの方法『99・9%は仮説』

f:id:bird135:20150719170533j:plain

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 (光文社新書)』を読みました。

本書は、常識や固定観念に縛られた生活をしている人におすすめの本です。

その理由は、タイトルにもある通りこの世の常識は仮説であり、明日には非常識になる可能性があることを教えてくれるからです。

 

世の中は仮説で出来ている

世の中の科学は、ほとんど仮説でできています。

飛行機が飛ぶ仕組みはすべて解明されていないし、地震がプレートによるものかどうかも100%確定ではありません。地球温暖化も二酸化炭素が原因なのかもわかりません。もしかしたら、地球温暖化によって二酸化炭素が増えているだけで、原因はもっと別のところにあるのかもしれません。

このように、科学によってすべてが解明されているだろうと思われていることも、突き詰めて考えていくと、実はよくわかっていないのです。

 

つまり、私たちの常識は仮説にすぎないということが本書のキーワードです。

このキーワードを裏付けるかのように、本書は時代の常識が非常識に変わる科学史を中心に掲載しています。そこから私たちの常識を疑うきっかけとなることを狙っているようです。

そして常識を疑う癖を付けることで、副題である『思いこみで判断しないための考え方』を身につけられるようになります。

続きを読む