2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
『市場クロガネは稼ぎたい』を読みました。この漫画は真面目にお金を取り扱っているけれども、ちょっとした萌え要素も取り入れた今風のマネー漫画です。 市場クロガネは稼ぎたい 1 (少年サンデーコミックス) 作者: 梧桐柾木 出版社/メーカー: 小学館 発売日:…
しばらく更新していませんでしたが、このまま放っておくのも嫌なので適当に書き始めることにしました。 急に書き始めた理由は、人には「繰り返しの力」が作用しているからです。と、いきなり言っても何のことやらわからないと思うので、順を追って書いていき…
『仕事に効く 教養としての「世界史」』を読みました。 本書は、無類の読書家として知られるライフネット生命の出口治明会長兼CEOが、社会人なら知っておいたほうがビジネスで役に立つだろう世界史について書いた歴史エッセイ本です。 一時期amazonでは世界…
『How Google Works』を読みました。 本書は、Googleの社員がどのように働いていて、経営陣がどのような方針でマネジメントしているのかが包み隠さず書かれています。 現在、経営者や管理職に就いている人は参考になりますし、そうでない方でも楽しめる一冊…
東大・京大で1番読まれている本という帯が付いていた外山滋比古『思考の整理学』を読みました。 この本は、著者が行っている、思考を整理するための考え方が書かれたエッセイです。あくまでエッセイですので、この本に書かれていることをどう活かすかは読み…
今週、GEOに行ってきたので名作と呼ばれている映画を何本か借りてきました。 見た映画は、『LEON』『ゴッドファーザー』『ロッキー』です。 その感想をまとめて書きます。
『クラウドからAIへ』を読みました。 『クラウドからAIへ』には、現在のAIになるまでの歴史や現在使われているAIの特徴、AIの危険性など、AIの基本的なことがわかりやすく解説されています。 本書を読んで思ったことは、AIによって便利になり…
はてなダイアリーで「Chikirinの日記」を運営している、ちきりんさんの『自分のアタマで考えよう』を読みました。 読もうと思ったきっかけは、どうも私は自分のアタマで考えずに、他人の考えに流されている点が多いです。本に書いてあることも、批判する視点…
『年収200万円からの貯金生活宣言』を読みました。 この本は、お金を貯められない人のために、お金をためていく方法や収入の範囲内ですべきことが書かれています。 この本に書かれている貯金プログラムを実行すると、貯金ゼロ、借金が250万円あった人が、年…
ジェイソン・ステイサムとブラッド・ピットが出演していて、群集劇でとても面白いということで、『スナッチ』を見ました。 スナッチ [Blu-ray] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 発売日: 2010/04/16 メディア: Blu-ray 購入: 1人 …
各地で品薄になったことでも話題になった週刊少年ジャンプで連載中の『僕のヒーローアカデミア』第一巻を読みました。 僕のヒーローアカデミア 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者: 堀越耕平 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2014/11/04 メディア: Kindle…