自己啓発
「インターネットで一番数字を持っているライター」ヨッピー氏の著書『明日クビになっても大丈夫! 』を読みました。 本書はタイトルにもある通り、「明日会社を辞めても、インターネットを活用したら好きなことして稼ぐのも夢じゃないよね。でもいきなり辞…
blog.asimino.com しゅなさんの上記の記事を読みまして、自信について書かれたある本が思い浮かんだので、なんとなく書きはじめることにしました。言及なんてたいそうなことは書いてありません。 いつものように本の感想ですが、ついでに自信がない人に少し…
日記用のノートを買いました。 購入したお店は無印良品です。税込み300円。 ちょっとお高いノートを買って、簡単には止められないように自分を追い込もうかとも思ったのですが、日記は義務的に書くものではないので安く済ませました。 このノートは開きやす…
表三郎『日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える』を読みました。著者は日記歴30年のカリスマ名物講師で、人生を成功に導く日記術について書いています。 今回は本書から学んだ、日記の書き方とメリットを書いていきたいと思います。 日記のメリット この…
最近、ミニマリズムやミニマリストをよく目にします。 この思想はより良い生活を送るためにモノを減らすことを目的とするもの。断捨離と似てますよね。 断捨離とミニマリスト、どこが違うんでしょうか。 それを確かめるために『ぼくたちに、もうモノは必要な…
コミュ障。 ネット上では、雑談が非常に苦痛であったり、とても苦手な人のことをそう言います。 他の言葉では、人見知りや引っ込み思案、内向的な性格と言い換えることができると思います。 これらに悩む人間は多く、私もまたその一人です。相手との会話が続…
『3週間続ければ一生が変わる』を読みました。早速ですが、この本の帯に書かれていた言葉を紹介します。 人生の質を高める意識革命!行動しなければ、なにも始まらない!小さな習慣が人をつくる! この本は、作者が人生を変えるのに役立つに違いないと思う習…
ついつい長く、ネットサーフィンをしてしまいませんか? 私もネットサーフィンを始めてしまうと、止めるタイミングを逃してしまい、興味のないページを開いていることが多々あります。 この状態はネット依存かもしれないと危惧していたところに良い本を見つ…
『すべては「先送り」でうまくいく ――意思決定とタイミングの科学』を読みました。本書は、「先送り=悪」という風潮をぶち壊す一冊です。 著者は、素早い決断が最善ではなく、タイミングを見計らって、そのギリギリまで決断を遅らせるこそが、よりよい意思…
しばらく更新していませんでしたが、このまま放っておくのも嫌なので適当に書き始めることにしました。 急に書き始めた理由は、人には「繰り返しの力」が作用しているからです。と、いきなり言っても何のことやらわからないと思うので、順を追って書いていき…
『1週間は金曜日から始めなさい 仕事と人生が楽しくなる時間活用術』を読みました。 著者の臼井由妃さんは、33歳で結婚後、亡くなった夫の後を継ぎ、専業主婦から健康器具販売の社長に転身。独自のビジネス手法で成功を収め、多額の借金を抱えていた会社を優…
『「ひとり会議」の教科書』を読みました。 本書を読もうとしたきっかけは、考え事を「ひとり会議」と称して行うのが面白そうだったからです。また、どのようにひとり会議を行うと、普通の考え事とは違う結果になるのか興味があったからというものあります。…
『まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣』を読みました。 読もうと思ったきっかけは、1巻を読んで面白かったので、その流れで2巻も読んでみることにしたという極めて普通の理由ですね。 前回の記事 <a href="http://kansou135.hatenablog.com/entry/2014/09/30/200000"> 『まんがでわかる7つの習慣』 </a>…
『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』読みました。この本には、ブログに対する小手先のテクニックではなく、根本的な考えを示している内容が記されていました。 今回はこの中からブログへの心構えではなく、ブログを書く時間を捻出する方法を紹介したいと…
『仕事は楽しいかね?』を読みました。 この本をざっくりと説明しますと、出張の帰りに、大雪のため空港のロビーに足止めされた「私」の悩みを、高齢で高名な実業家のマックスが答えていくという物語仕立ての内容になっています。夢をかなえるゾウみたいな感…
『行動する勇気』を読みました。今回は、紹介形式ではなく、だらだらと感想を書いていきます。ちなみに良いことは書きません。 行動する勇気 作者: 杉山大輔 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2014/06/07 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品…
有吉弘行の『嫌われない毒舌のすすめ』を読みました。 嫌われない毒舌のすすめ (ベスト新書) 作者: 有吉弘行 出版社/メーカー: ベストセラーズ 発売日: 2009/07/09 メディア: 新書 購入: 9人 クリック: 170回 この商品を含むブログ (37件) を見る 内容紹介 …
「GIVE & TAKE」を読みました。これは、「情けは人のためならず」という諺を様々なケースから分析し、真実であるということを書いた本です。 今回は、その内容をざっくりと紹介していきます。 Photo:You give before you get By jackn888 3タイプの人間 こ…
『こころのウイルス』を読みました。 私達の体には、様々なウイルスが侵入してしまうものですが、その中で多くの人が悩まされているウイルスが「こころのウイルス」でしょう。 Photo:Burning heart By Dragan* こころのウイルスとは この「こころのウイルス…
『まんがでわかる7つの習慣』を読みました。あの有名な7つの習慣を見事に要約し漫画化した本となっています。 まんがでわかる 7つの習慣 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2013/10/11 メディア: 単行本 この商品を含…
『「レジリエンス」の鍛え方』を読みました。レジリエンスとは「精神的な回復力」を示す言葉で、レジリエンスを鍛えることで心の健康に努めたり心の強化ができたりするようです。 このレジリエンスを鍛える方法の一つとして、自分の長所を把握することが挙が…
シリーズ化している「こうして、思考は現実になる」の実験の続きです。第一回から読んでいただけると理解が深まりやすいかと思います。 いよいよ最終回です。 第一回 「こうして、思考は現実になる」の実験1を試してみた - 参考にならない読書感想録 実験9 …
kindleで100円だったので「幸せな経済自由人の60の習慣」を読みました。現在は少しだけ値上がりして200円です。 見たことある習慣が多くありましたが、やってみたら面白そうなものをいくつかやることにしました。その習慣をブログに残しておきます。
「プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える」を読みました。 この本では、ストーリーを活用することで人を動かすことができるようになるということが主に書かれていました。では、どのようなストーリーが人を動かしやすいのでしょうか。 人を動かしたい…
シリーズ化している「こうして、思考は現実になる」の実験の続きです。実験1から読んでいただけると分かりやすいかと思います。 いよいよ実験8まで来ましたね。今回はテレパシーの力を手に入れようということで、引き寄せの法則が関係ないような気がします…
以前、「学問のすすめ」から学ぶリア充のすすめというタイトルオチの記事を書いたとき、言葉について勉強しようと書きました。 <a href="http://kansou135.hatenablog.com/entry/2014/09/11/200500">「学問のすすめ」から学ぶリア充のすすめ - 参考にならない読書感想録</a> この記事では、言葉を多く知っていた方がいろいろなメリッ…
ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方 作者: 伊藤洋志 出版社/メーカー: 東京書籍 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 176回 この商品を含むブログ (1件) を見る 「ナリワイをつくる」を読みました。この本の趣旨…
シリーズ化している「こうして、思考は現実になる」の実験の続きです。実験1から読んでいただけると理解が深まるかと思います。 実験6は面倒だったので、実験7をやっていきます。今回は、思考だけでダイエットできるかどうかを試してみました。 第一回 前…
「ダメな自分を救う本」という潜在意識のメカニズムを活かして、自分を変えていくコンセプトの本を読みました。 自分を変えていくのはとても難しいことです。この本でも様々なワークを通して変えていくようにしています。ですが、ダメな自分を変える方法とし…
Photo:Happy Birthday to Me! By ~ CarLee Photography ~ 昔読んだ「ハーバードの人生を変える授業」の読書メモを発見したので、ブログ上にまとめておきます。この本の著者はポジティブ心理学の専門家ですので、これらを行っていけば、幸せになれるかもしれ…