思考を整理する方法が書かれたエッセイ『思考の整理学』
東大・京大で1番読まれている本という帯が付いていた外山滋比古『思考の整理学』を読みました。
この本は、著者が行っている、思考を整理するための考え方が書かれたエッセイです。あくまでエッセイですので、この本に書かれていることをどう活かすかは読み手次第です。
今回は、日常生活で活かせそうだと感じた内容を紹介したいと思います。といっても、今更感ありますけどね。
情報収集は目的を明確にする
まず調べる前に、何を、何のために調べるのかを明確にする必要があります。
とにかく本を読んでみようという気持ちで情報収集を始めても、せっかく集めた知識も役に立ちません。
何かを調べようとする人は、欲張りになりがちだからです。大は小を兼ねるとばかり、なんでも情報を吸収していってしまいます。これでは、集めすぎた情報の利用価値は下がってしまいます。
過ぎたるは及ばざるが如しという言葉は、情報収集にも当てはまります。
このようなミスをしないためには、情報収集する対象範囲を設定し、いらない情報には目をくれないことです。
アイディアを寝かせる
思いついたときは面白いと思っても、数日経ってから見直すと全く面白くないというものがあります。一方、数日置いても面白いと思うものは、脈があります。
脈があるアイディアをノートに移して、さらに寝かせておく。そうすることで、より良いアイディアを膨らませられるだけではなく、自分のアイディアを貯めておくことができます。
もしも、何かアイディアを求められたときも、そのアイディアノートを見直せば焦る必要はありません。そのアイディアを基にした発信することが。ブログなどで文章を書く人には、オススメかもしれませんね。
ノートを取らない
読書やセミナーなどで知識を得るとき、大事なところはノートを取ると思います。
ですが、ノートを取ると記録に残したという安心感からか知識の定着がしづらくなります。
知識を定着させたいなら、ノートを取らずに頭の中に叩き込む。そんな気持ちでいたほうが良いのかもしれません。
一度頭に入れている分、その知識を自分の中で咀嚼できるので知識の理解度も変わってくるでしょう。
まとめ
現代は情報社会ですので、生活していると多くの情報を目にすると思います。しかし、その膨大な情報を活用できている人間は多くないでしょう。
そんな現代人のためにぴったりなのが『思考の整理学』です。
頭の中にある知識を整理しきれていないで無駄にしている。そう思う人は読んでみてください。