4DXガルパンはいいぞ『ガールズ&パンツァー 劇場版』
先日、ユナイテッド・シネマ札幌で4DXガールズ&パンツァーを観てきました。
今回が初劇場版ガルパンです。なので、初めての劇場版ガルパン+初4DXの人向けに感想書きます。ネタバレなしです。
事前知識はあったほうが面白い
劇場版ガールズ&パンツァーは、テレビシリーズのガールズ&パンツァーの続編となっているため、できれば事前にテレビシリーズとOVAのアンツィオ戦は視聴したほうがより楽しめます。amazonプライムビデオでまだ視聴できるはずなので、会員の人はぜひ見てから視聴してください。
一応、冒頭3分でガールズ&パンツァーについての説明はあるのですが、それだけでは各キャラクターの特徴を完全に理解できないと思いますし、ガルパンの世界に浸りきれません。
また、今までの物語を見ておくことで、笑ったり泣いたりできるので、やっぱり見られるなら見たほうが良いです。
ガルパンに4DXは欠かせない
テレビシリーズ+アンツィオ戦を視聴後、劇場でガルパンを見ようと決意して、まず思うことはガルパンに4DXの特殊効果は必要なのかという疑問でしょう。
私も思いましたし、始まって数分はちょっと後悔しました。振動で気が散って集中できないのではないかと。
しかし、体感時間5分後の劇場版ガールズ&パンツァーの文字がスクリーン上に現れた時点で、画面に集中しながら特殊効果を楽しめる状態まで慣れます。そのうえ、後半は特殊効果が無くてはならないものと感じるようにまでなります。
例えば、上映前の4DX説明で顔が濡れてしまったときに水は止めようかと思うのですが、物語後半、水の特殊効果で顔が濡れたときは、濡れるべくして濡れたと感じるほど夢中になります。
個人的な感想として4DXは、映画鑑賞から映画体験にまで昇華させる要因になったと感じるので、ぜひガルパンは4DXでの鑑賞をおすすめします。
結論
ネタバレをできる限り避けたため、ストーリーに触れることはありませんでしたが、多くのガルパンおじさんが「ガルパンはいいぞ」と言っているため、言わなくてもストーリーの素晴らしさも伝わるかと思います。
そういう私も最後に4DXガルパンの総評で〆させていただきます。
ガルパンはいいぞ
![【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray] 【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51OI0IDhLLL._SL160_.jpg)
【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) (戦車トークCD付) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2016/05/27
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ここから先は落書きです。
「ガルパンはいいぞ」という言葉の魅力
「ガルパンはいいぞ」という言葉自体に魅力を感じる。
他人に勧めたい作品があるときは、たいていどこが良かったのか語ったり、作品のアピールポイントを語ったりする。ガルパンで言ったら、ストーリーと戦車戦が主なアピールポイントになるはず。
しかし、ガルパンおじさんは語らない。「ガルパンはいいぞ」としか言わない。
多少、ネタ化してきているのは否めないが、それでも劇場版についての感想の大方は「ガルパンはいいぞ」が占めているのではないだろうか。なぜ、そこまでガルパンおじさんは多くを語らないのか。それとも、ガルパンおじさんは劇場版ガルパンによって言葉を劇場に置いてきてしまったのか。それほど衝撃のある作品なのだろうか。
というように劇場版ガルパンとは何なのだろうという、未視聴者の好奇心を煽る言葉として最も効果が高いフレーズが「ガルパンはいいぞ」だ。
そのうえ、「ガルパンはいいぞ」という言葉には、一人ひとりのガルパンおじさんが語ってきたガルパン愛が込められているので、どんなに言葉が足りなくとも送り手の想いが受け手にも伝えやすい。シェークスピアの一節を引用することで、物語に深みをもたせる手法のような感じで。
だから、うまく魅力を言語化できなくとも、「ガルパンはいいぞ」というワンフレーズさえ入れてしまえば、後は君の後ろにいるガルパンおじさんが支えてくれる。
これぞ戦車道。